April
2025
Vol.61

いま、注目が集まる日暮里(東京)、中崎町(大阪)の魅力を紹介

SCROLL

ハンドメイドや読書、好きなことに没頭できる街は、日々の生活に彩りを与えてくれます。
今回は、好きなことを思い切り楽しめる街であり、「借りて住みたい街 急上昇 ランキング2025」の
首都圏版、近畿圏版のそれぞれ1位にも輝いた日暮里、中崎町の二つの街の魅力をご紹介します。

text:Ikumi Ueno、Kanta Kosugi(effect) photo:Eizaburo Sogo

  • 日暮里(東京都)
  • 中崎町(大阪府)
※休業日や営業時間については、各公式サイト等でご確認ください。

利便性も高い、ハンドメイド好きの聖地 日暮里(東京都)

6路線が乗り入れ、東京駅には約13分、成田空港までは約36分と交通の利便性が抜群の日暮里駅

日暮里ってどんな街?

東京都荒川区南西部にあるエリア。江戸時代は「新堀(にいぼり)」と呼ばれていたこの一帯には寺院も多く建てられ、庶民の行楽地として人気を集めるようになりました。日が暮れていることも忘れてしまうくらい春の桜や秋の紅葉が美しかったことから「ひぐらしの里」と呼ばれるようになり、「日暮里」の字があてられたといわれています。その観光地としての雰囲気を現代にも残しているのが、日暮里駅の西口側のエリア。近隣地域の「谷中」、「根津」、「千駄木」の頭文字を取った「谷根千(やねせん)」エリアとして有名になりました。谷中霊園、根津神社、谷中銀座と、歴史ある街の風情と魅力的な飲食店が軒を連ね、多くの観光客に人気を集めています。

一方、日暮里駅の東口側は商業施設や飲食店、住宅地など都市機能が備わっている近代的なエリア。その一角におよそ90店舗もの生地織物の店が建ち並ぶ「日暮里繊維街」は、今なおレトロな雰囲気を残しています。このあたりは大正時代から繊維の問屋街として栄えましたが、現在では多くのお店が小売り業にシフト。近年のハンドメイドブームも手伝って、多くの人でにぎわいます。そして近年ではJR山手線・京浜東北線・常磐線、京成電鉄京成本線・成田スカイアクセス線、日暮里舎人ライナーと6路線が乗り入れている交通利便性の高さから、住みやすい街としても注目を集めるようになりました。下町情緒ある落ち着いた雰囲気と便利な都市機能を併せ持つ、魅力的な街です。

日暮里(東京都)
日暮里駅東口から日暮里中央通りを中心に約1キロ続く、日暮里繊維街。現在は生地織物の店、約90店舗が軒を連ねる。
街の人
三代続く洋裁・手芸材料店を経営

やまよ 社長/
東京日暮里繊維卸協同組合 理事長
山田章博さん

日暮里繊維街にある、洋裁・手芸材料を取り扱う「やまよ」の三代目社長であり、東京日暮里繊維卸協同組合の理事長も務める山田章博さん。現在、「やまよ」を訪れるお客様の多くは、趣味でハンドメイドを楽しむ人だといいます。そんな「好き」のエネルギーで溢れる、日暮里について語っていただきました。
山田章博さん
やまよ
洋裁小物を数多く取り扱う、やまよ一号店。色とりどりの小物が並ぶ店内を見ているだけでも心が躍る
好きなことで盛り上がるお客様から
パワーを分けてもらっています

家業のピンチがきっかけ。三代目として店を支えることに

私が三代目を務める「やまよ」は、祖父が日暮里で開業しました。小さいころから日暮里を見てきましたが、あまりきれいな土地ではなかったという記憶があります(笑)。当時の下町全体がそうだったかもしれませんが、強面のおじさんがいたりして、ちょっと怖かったですね。日暮里は当時、繊維街としていま以上ににぎわっていたこともあり、祖父の代ではかなり手広く経営をしていましたが、父の代では経営状況がかんばしくなく。元々、私はお店を継ぐつもりはなく大学卒業後は別の仕事に就いていましたが、父と一緒に立て直しをはかるため2000年頃に「やまよ」に入りました。商品を覚えて、経営も学んで、とにかく必死の日々でした。父が亡くなったのを機に会社を引き継ぎ、いまに至ります。

ハンドメイド好きのエネルギーがあふれる街

「やまよ」を構えるこのあたり一帯は「日暮里繊維街」と呼ばれており、私が理事長を務める東京日暮里繊維卸協同組合のお店、約90店舗が軒を連ねています。以前は問屋街でしたが小売業のお店が増えたのと、ハンドメイドブームもあり、ありがたいことに平日でもひっきりなしにお客様がご来店されます。協同組合は横のつながりも強く、お客様の紹介をしあうことも。みんな仲がいいですし、絆が強いのではないかと思います。この仕事をしていて楽しいと思うのは、「やまよ」で材料を購入したお客様の作品ができたときにそれを見せに来てくださったり、このサイトに載ってるよ、と教えてくれたときです。ご自身の好きなことで盛り上がるお客様からパワーを分けてもらっていますし、この一帯にはそういうエネルギーがあふれているような気がします。

マヤノカヌレ
カラフルなバンダナ柄の生地が並ぶ

日暮里は父祖の地。ここで長く商売を続けたい

日暮里の街としての魅力はやはり交通の利便性です。電車のアクセスだけでなく、自転車でも上野や秋葉原に簡単に出ることができます。昔と比べると日暮里駅から東側のエリアはどんどんきれいになっていて、下町っぽさはなくなってきていますが、お祭り好きが張り切っている姿を見ると、下町の風情が残っていることを感じます。スーパーなどのお店は多いですが歩いて移動できるわけではないので、正直僕は日暮里が暮らしやすい街だとはあまり思っていないのですが(笑)、ハンドメイド好きにはたまらない街だということは胸を張って言えます。これからも祖父から受け継いできた日暮里での「やまよ」の歴史を途切れさせることなく、長く商売を続けていきたいです。

おすすめスポット

月うさぎ日暮里店
月に4~5回は通う、僕の行きつけのお店です。おすすめのメニューを選ぶのが難しいくらい何を食べてもおいしいお店で、とくに旬の食材を使った創作料理に胃袋をつかまれています(笑)。繊維街に遊びに来たら、帰りにぜひ寄ってみてください。

月うさぎ日暮里店
四季折々の旬の食材を使った創作料理が味わえる
東京都荒川区東日暮里5-30-1
光マンション1F
スポット
「好き」を楽しむ

暮らしのスポット

ハンドメイド、映画、甘味。日暮里にはそんな「好き」で満たされた、スポットがあります。暮らしを豊かにしてくれるお店をご紹介。
暮らしのスポット
SPOT01
洋裁小物の品揃えが充実

やまよ1号店

やまよ1号店
やまよ1号店
やまよ1号店
1961年創業の洋裁・手芸材料店で、現在は三代目社長が店を守る。「洋裁材料のコンビニ」を名乗り、糸、針、ファスナー、ボタンなど洋裁の材料の幅広い品揃えで人気を集めている。また仮縫い用のシーチング(トアル)は日暮里随一の安さを誇る。近年は外国人観光客の来店が増えており、生地はコットンプリントの和柄が人気。ハンドメイド好きだけでなく、スタイリストや衣装づくりを職業とする顧客からの信頼も集めるお店。
東京都荒川区東日暮里5-34-8 
日暮里サンライズマンション1F
SPOT02
元映写室で週末限定営業

かけだしスナック シネマのあとで

かけだしスナック シネマのあとで
かけだしスナック シネマのあとで
かけだしスナック シネマのあとで
1991年に閉館したまま手つかずの状態で残っていた映画館をアート/イベントスペースとして復活させた「元映画館」。そのかつての映写室で営業している「かけだしスナック シネマのあとで」は、金・土・日(不定休)のみの営業。日替わりでカウンターに立つマスターによって、ウイスキー、ワイン、ジンなど得意なお酒が変わるユニークな仕組み。在りし日の映画館の面影を残す、2窓の映写窓を覗きながら、ゆっくりとおいしいお酒を。
東京都荒川区東日暮里3-31-18旭ビル2F
https://www.instagram.com/
cinema_no_atode/
SPOT03
三代目が復活させた、地域に愛される甘味処

あづま家

あづま家
あづま家
あづま家
1945年に地域の人にあんみつなどの甘味を味わってもらおうと開業。その後、跡を継いだ息子夫婦が長く店を守っていたが、2023年に店主が他界し一年の休業を経験。2024年に二代目の孫にあたる福林壮さんによって、甘味処として復活をはたした。名物は国産白玉粉を使い、先代から引き継がれた手法でつくられる白玉が入った、白玉あんみつ。猫の街、日暮里をより楽しんでもらおうとの思いで添えられた、猫型の最中が心をくすぐる。
東京都荒川区西日暮里3-2-2

みんなが探した!借りて住みたい街 急上昇ランキング 2025首都圏版

CHECK!

2025年2月に発表された「LIFULL HOME’S みんなが探した!住みたい街ランキング」。LIFULL HOME’Sに掲載された物件への「問い合わせ数」を駅別に集計した、住まい探しの「リアル」がわかるランキングです。マドリームでは、ランキングのなかでも「急上昇ランキング」に注目。いま、首都圏のみんなが本当に気になっている街、日暮里を取材しました。

駅名 代表的な路線 都道府県 問い合わせ数
前年比
順位
(前年)
家賃相場
(40平方m)
1 日暮里 JR山手線ほか 東京 137.4% 72位
(149)
134,878円
2 菊川 都営新宿線 東京 134.9% 140位
(250)
142,541円
2 西大井 JR横須賀線ほか 東京 139.8% 173位
(277)
136,946円
4 駒込 JR山手線ほか 東京 135.3% 42位
(92)
135,438円
5 清澄白河 東京メトロ半蔵門線ほか 東京 134.5% 71位
(128)
140,982円
CHECK!

レトロと最新が交錯するホットな街 中崎町(大阪府)

中崎町を歩けばノスタルジックな風景が広がる

大阪市北区の東部に位置する街。第二次世界大戦の大阪大空襲による消失から奇跡的に免れ、いまも木造建築や長屋といった昔ながらの街並みが残っています。釘などを使わずに建てられた伝統的日本建築を見ることもできる路地は、戦後に土地の区画整理が行われなかったことから狭く入り組んだところが多くなっています。下町情緒に浸りながら迷路のような街歩きを楽しめるのも魅力です。梅田の再開発の影響を受けて、商業ビルなど新たな建物も増えてきており、レトロと現代が共存する独特な雰囲気が外国人観光客にも人気です。

近年は、移り住む若者が増えており、大阪を代表する人気のエリアになってきています。その背景にあるのは、ノスタルジックな街並みでありながら快適に暮らせる点。古民家を改装したカフェやショップ、ギャラリーが立ち並んでいたり、商店街があったりと充実しているため町内で生活を完結させられます。また、西日本最大の繁華街とよばれる梅田へも1駅、徒歩なら5分ほどでアクセス可能なので、休日の遊び場にも困らない豊かな生活を送れます。

中崎町(大阪府)
飲食店のほか、古着屋なども点在する
SPOT01
大大阪時代の風情を感じるブックカフェ

珈琲舎・書肆アラビク

珈琲舎・書肆アラビク
珈琲舎・書肆アラビク
珈琲舎・書肆アラビク
大正末期から昭和初期にかけて、大阪が東洋一の都市として成長した“大大阪時代“の長屋をリノベーションして生まれたブックカフェ。珈琲にオレンジ・リキュールを合わせた「マリア・テレジア」など、深煎りの珈琲を使ったドリンクを中心に提供しており、2000冊以上の古本に囲まれながらひと時を過ごせる。併設のギャラリースペースでは、書籍の装丁で活躍する画家の作品や、国内外の作家による球体関節人形などの代物を展示、販売している。
大阪府大阪市北区中崎3-2-14
SPOT02
ユニークな国内外アイテムとの出会いの場

WHY KNOT

WHY KNOT
WHY KNOT
2019年にオープンしたセレクトショップ。「ダレかの為にナニかを」をテーマに、店長が厳選したアイテムを取り扱い、オーストラリアと日本の雑貨から、服、オーガニックジャムなどの食品まで幅広いジャンルが揃う。ほかではなかなか出会えないものが多いため自分用はもちろん、ギフト選びの場におすすめ。日当たりがよいエントランスでは、コーヒーの提供を行っているためお買い物帰りにホッとひと息つくこともできる。
大阪府大阪市北区中崎西1-6-3
ラ・メゾンさくらⅡ 1F
SPOT03
エストニア文化に触れるカフェタイム

RUJA+285BLUE

RUJA+285BLUE
RUJA+285BLUE
RUJA+285BLUE
バルト三国のひとつとして知られる、エストニアをコンセプトとしたライフスタイルショップ&カフェ。北欧のファッションアイテムや雑貨、フードと幅広く展開しているなかでも必食なのがエストニア料理。スタッフが現地で確認した味をベースにしながら、日本人がより楽しめるようにつくっているので、はじめて挑戦する方でも安心。ギャラリーやミニライブなども不定期で開催していて、豊かなエストニア文化を身近に感じられるのもポイント。
大阪府大阪市北区中崎2-5-1
TEL:06-6147-5887
定休日:不定休
※公式SNSをご確認ください
https://www.instagram.com/
ruja_plus_285blue/

みんなが探した!借りて住みたい街 急上昇ランキング 2025近畿圏版

CHECK!

LIFULL HOME’Sに掲載された物件への「問い合わせ数」を駅別に集計した、住まい探しの「リアル」がわかるランキング。近畿圏版の急上昇ランキングの1位は中崎町。Osaka Metro谷町線で「東梅田」へ1駅、2分という徒歩圏で、大阪や梅田界隈に勤務先がある人にとって便利なエリア。レトロな趣を残しつつも、現代っぽさもあるのが魅力です。

駅名 代表的な路線 都道府県 問い合わせ数
前年比
順位
(前年)
家賃相場
(40平方m)
1 中崎町 Osaka Metro谷町線 大阪 142.7% 63位
(123)
112,500円
2 鴻池新田 JR片町線(学研都市線) 大阪 134.7% 132位
(213)
65,462円
2 北花田 Osaka Metro御堂筋線 大阪 130.3% 98位
(171)
71,749円
4 住道 JR片町線(学研都市線) 大阪 130.2% 106位
(188)
67,000円
5 だいどう豊里 Osaka Metro今里筋線 大阪 129.1% 149位
(227)
64,412円
CHECK!