公開日: 2025.07.07 最終更新日: 2025.07.08

都心まで30分! 再開発が進む武蔵浦和の治安や利便性を在住歴30年以上の住人が解説

都心まで30分! 再開発が進む武蔵浦和の治安や利便性を在住歴30年以上の住人が解説

武蔵浦和駅東口の様子

さいたま市南区にあるJR武蔵浦和駅は、都心へのアクセスがよく、近年は駅周辺にタワーマンションやスーパーマーケットができたり、それに伴って道が整備されたりと大きく変化しました。住人も増えましたが、夜になれば駅周辺は静かですし、治安もいいと思います。周辺施設や利便性など、住むうえで気になることを、武蔵浦和周辺の在住歴30年以上の住人が解説します。

ライター:ほそぶち

ライター:ほそぶち

01| 武蔵浦和の概要:利便性とほどよい自然が調和するコンパクトなまち

武蔵浦和西口より望む田島通り。まっすぐ進むと大宮バイパスにつながる 武蔵浦和西口より望む田島通り。まっすぐ進むと大宮バイパスにつながる

ヤオコー武蔵浦和店は2024年オープン ヤオコー武蔵浦和店は2024年オープン

さいたま市には、駅名に「浦和」とつく駅が8つあります。それだけ住人が多いためですが、なかでも武蔵浦和駅は比較的新しく、1985年にできた駅です。改札はひとつで、改札を出て左手が東口、右手が西口です。東口は駅の開業とともに移り住んできた人が多く、浦和駅や南浦和につながる国道などがある住宅街です。一方、西口は15年ほど前までは大きな邸宅と田畑が広がっていましたが、近年はタワーマンションができたり、道路が拡張されたり、駅前に埼玉県発祥のスーパーマーケット「ヤオコー」ができたりと新興住宅地へと生まれ変わりました。

武蔵浦和直結の駅ビルBeans(ビーンズ) 武蔵浦和直結の駅ビルBeans(ビーンズ)

マルエツ武蔵浦和店 マルエツ武蔵浦和店

武蔵浦和駅西口からペデストリアンデッキでつながる南区役所。2・3階は図書館で、4階から区役所 武蔵浦和駅西口からペデストリアンデッキでつながる南区役所。2・3階は図書館で、4階から区役所

駅ビルは改札前の「Beans(ビーンズ)」と、駅と直角に交わる県道213号線(田島通り)を渡ったところにある「武蔵浦和MARE(マーレ)」。どちらもお惣菜からスイーツ、服飾店や薬局、飲食店が揃います。駅から数分歩けば、MEGAドン・キホーテやニトリ、スポーツジムもあります。

「花と緑の散歩道」新緑の5月は美しい 「花と緑の散歩道」新緑の5月は美しい

ちなみに、遊歩道の武蔵浦和からの始まりは心配になる狭さ ちなみに、遊歩道の武蔵浦和からの始まりは心配になる狭さ

3月後半には桜が満開 3月後半には桜が満開

自然も残っていて、埼京線に沿ってのびる「花と緑の散歩道」は桜並木で春は圧巻。隣の中浦和駅の近く、「別所沼公園」という大きな公園まで約2km続く遊歩道で、街灯があり、夜でも散歩やジョギングしている人がいます。

02| アクセス:電車は埼京線と武蔵野線の2路線で、車のアクセスも良好

JR武蔵浦和駅改札はひとつ JR武蔵浦和駅改札はひとつ

埼京線は高架なので風に弱い 埼京線は高架なので風に弱い

JR武蔵浦和駅の大きな魅力のひとつが、交通利便性です。電車は、埼京線と武蔵野線が乗り入れており、東京方面にも千葉方面にも乗換なしでアクセスできます。埼京線は池袋、新宿、渋谷へ30分ほどですし、通勤快速も停まります。本数は少ないですが、武蔵浦和からの始発電車や、朝と夕方は相鉄線直通の海老名駅行きもあります。埼京線はとても便利ですが、かなりの頻度で電車が遅れます。一方、武蔵野線は埼玉県の東西を結ぶ大動脈。東京の外側をぐるっと回っているので、レジャーにも便利で、東京ディズニーリゾートのある舞浜駅にも乗り換えなしでいけます。どちらも通勤時間帯の階段付近はかなり混雑します。

国道17号 国道17号

車での移動はというと、駅周辺の特に平日の朝と夕方、週末は渋滞しています。ただ、国道17号(中山道)や新大宮バイパスなど、主要幹線道路が近くを通っているので、かなり便利です。武蔵浦和駅の住みやすさを伝える記事で書いていいのかためらいますが、車で下道を1時間も走れば道の駅や直売所に行けます。こんな便利な武蔵浦和駅ですが、さらに静かなエリアへ、または乗り換えしづらい駅に行くバス路線も充実。さいたま市のコミュニティバス「浦和区まちなか循環バス」もありますし、空港への高速バスもあります。

03| 治安:ファミリーが多く、比較的静かで夜道は明るい

市外に住んだこともありますが、あらためて思うのは武蔵浦和周辺は治安がよいということ。住宅街が広がっているものの比較的街灯が多く、油断は禁物ですが、夜道も安心して歩けるエリアが多いのではと感じています。

マルエツ武蔵浦和店 マルエツ武蔵浦和店

駅周辺は特に明るく、とはいえ飲食店は限られているので静かで、女性のひとり暮らしも多いように思います。ちなみに、駅にあるスーパー・マルエツもMEGAドン・キも深夜1時まで営業しています。

参考に、下記の表は、さいたま市南区の2024年の犯罪認知件数です。路上強盗やひったくりの件数は少なく、多くが自転車盗であることがわかります。

出典:埼玉県警察「刑法犯認知件数 市町村別(令和6年 確定値)」 出典:埼玉県警察「刑法犯認知件数 市町村別(令和6年 確定値)」

04| “マドリーム的”武蔵浦和のおすすめスポット

おしゃれなカフェも増えてきましたが、そういう場所はご自身で開拓していただくことにして、私は暮らすなかで“緩急”を感じるスポットをご紹介します。

①別所沼公園(べっしょぬまこうえん)

家の近所に自然を感じる場所があると、リフレッシュ度が違います。武蔵浦和駅から「花と緑の散歩道」を歩いて15分ほどのところにある「別所沼公園」は、約2.0ヘクタールの沼の周囲にメタセコイア並木がある公園です。ちなみに、中浦和駅からは徒歩約5分です。

別所沼公園。釣りをする人も 別所沼公園。釣りをする人も

園内のコースは1周約940m 園内のコースは1周約940m

別所沼の周囲は940mのゴムチップで舗装されたコースがあったり、遊具のある公園やスポーツができそうな広場があったりと市民の憩いの場です。夜にジョギングをしている人も多く、週末は家族連れで賑わいます。

意外に知られていませんが、ぜひ見てほしいのが、詩人・立原道造が構想していた別荘・ヒヤシンスハウス。かつて有望な建築家だった立原は、友人の詩人や芸術家が多く住んでいた別所沼周辺に週末住宅を建てようと設計。結局叶いませんでしたが、市民の有志が中心となって建設しました。水曜と週末などには開室されていますが、小さいながらも見応え十分です。

ヒヤシンスハウス ヒヤシンスハウス

イチョウ並木。銀杏は勝手に拾うと怒られます イチョウ並木。銀杏は勝手に拾うと怒られます

②うらわのうなぎ萬店(まんだな)

一番人気の「うなぎ三昧」(6,300円) 一番人気の「うなぎ三昧」(6,300円)

アートギャラリーのような気品ある店内 アートギャラリーのような気品ある店内

ヘトヘトになったときに、自分を助けてくれるような、ご褒美となるお店を家の近くで見つけるのもおすすめです。別所沼から徒歩約2分、駅でいえば武蔵浦和駅のお隣「中浦和」のほど近くにはなりますが、うなぎの名店「萬店」もおすすめです。浦和は川や沼地が多く、うなぎが多く生息していたそうで、うなぎのお店が多いんです。「萬店」は明治19(1886)年に創業した川魚料理の老舗。江戸時代からのうなぎ料理の伝統的技術を継承する店として、「さいたま市伝統産業事務所」の認定も受けています。

うなぎのほか、鯉も味わえる「萬店 御膳-まんだな-」(17,000円)は要予約 うなぎのほか、鯉も味わえる「萬店 御膳-まんだな-」(17,000円)は要予約

タレは創業以来続く秘伝のタレ タレは創業以来続く秘伝のタレ

熟練の職人が厳選した国産の活鰻(かつまん)を手早くさばき、創業以来続く秘伝のタレにたっぷりとくぐらせて焼き上げるうなぎは、まさに最高のごちそうです。お店の2~3階は予約必須の完全個室で、家族のお祝いや特別のときに。予約不要の1階のテーブル席もアートギャラリーのような雰囲気なので、自分へのご褒美にもぴったり。おすすめは、国産うなぎを一尾使い、白焼きと蒲焼が味わえる「うなぎ三昧」(6,300円)。薬味や出汁が付いていて、お茶漬けにもできます。

お店の情報をもっと見る

お店の情報をもっと見る

05| 武蔵浦和に住みたいと思ったら、知っておきたい家賃相場と新築・中古の価格帯

賃貸マンション・アパートの家賃相場の目安は下記のとおり。

1K:74,600円
1LDK:133,000円
2LDK:172,000円
3LDK:249,000円


新築・分譲一戸建ては
4,000万円台
で多くの物件が販売されています。

中古マンションは
築15年~20年以内:5,000万円台
それ以上の築年数:3,000万円台

となります。

ほそぶち

この記事を書いた人

ほそぶち ライター

マドリームおすすめ 埼玉県の不動産・施工会社

埼玉県の記事一覧

最新の街の住みやすさ記事

都道府県から探す

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

近畿

中国・四国

九州・沖縄