最近、子育て関連のキーワードとして「ネウボラ」という言葉を聞くことが多くなっています。今回は「ネウボラ」とはどんなものか、そのメリット、日本で取り入れている自治体とその内容をご紹介します。
編集部:りょう子
CONTENTS
01| ネウボラとは、フィンランドの言葉で「助言・アドバイスの場」
ネウボラ(neuvola)とは、フィンランドの言葉。「neuvo」は助言・アドバイス、「la」は場・場所を意味し、neuvolaで「助言・アドバイスの場」という意味になり、フィンランドにおける出産・育児支援制度、もしくはその施設を指します。
ネウボラの特徴は、妊娠した女性全員、そして一人ひとりに丁寧に寄り添うこと。母親の妊娠期から子どもの就学前まで、担当の保健師が子育てに関するあらゆる相談にのる、「ワンストップ」の仕組みになっていることです。
フィンランドでは、ネウボラは出産・子育て支援に欠かせない制度となっています
フィンランドの女性は、妊娠の兆候があれば、まずはネウボラへ向かいます。そこでは出産・育児に関して高い専門性がある保健師(助産師)が診察室を持っていて、妊婦1人につき1人の担当保健師がつきます。妊娠期間に行われる定期健診は、個人差はありますが10 ~15回。検診では赤ちゃんと妊婦が健康かどうかはもちろん、家庭の環境や子育てのサポートはあるか、妊婦自身の悩みや不安はあるかなど、保健師との細かな対話が行われます。また、ネウボラは妊婦だけではなく、パートナー(子どもの父親)や、既に妊婦に子どもがいれば、その子たちとも検診時に関わります。妊婦だけではなく、家族全体のサポートも目的としているのです。
出産後も、子どもが小学校に入るまでの間に定期検診があり、ネウボラに通う人は多いそうです。妊娠している時から担当の保健師が同じ人であるため、出産から子育てにまつわる悩みや問題を総合的に把握し、サポートすることが可能です。
02| ネウボラのメリットは?
ざっくりとですが、フィンランドのネウボラについてご説明しました。では、なぜ、日本でこんなにもネウボラが注目を集めているのでしょうか? そのメリットをご紹介します。
メリット①:妊婦・母親と担当保健師が信頼関係を築きやすい
メリットのひとつに、1人の妊婦・母親(1家族)を1人の保健師が担当するため、信頼関係が築きやすいことがあげられます。検診時に何か悩みを相談していたとして、次の検診で保健師さんが変わってしまったら、本人が抱えている悩みの本質的な部分を取りこぼしてしまう可能性があります。1人の保健師がずっと対話を積み重ねていくことで、信頼関係も深まっていきます。
保健師との信頼関係が安定した子育てにつながります
メリット②:ワンストップで支援を受けられる
ふたつめは、支援がワンストップであること。ネウボラは、妊娠がわかった時から小学校へあがるまで、妊婦・母親の家族の健康に関わることを相談できる場所。相談できる場所があることは、安心できる子育てにつながります。
メリット③:必要な支援機関へつながりやすい
検診時には、保健師は妊婦・母親(とその家族)の悩みを聞きますが、それは出産・育児に関することのみではありません。経済面も含めた生活状況について対話を重ねるため、ネウボラ以外の支援が必要だとの判断があれば、必要な支援機関へスムーズにつなげることが可能です。
03| ネウボラを導入している注目の自治体①:世田谷区
近年、日本でもネウボラ制度を導入する自治体が増えています。ここからは、導入している自治体と、自治体ごとの具体例をご紹介します。
まずは、東京都世田谷区。世田谷区では、「子どもを生み育てやすいまち」の実現を目指して、2016年7月から世田谷版ネウボラを開始。妊娠期から就学前までの子育て家庭を切れ目なく支えるため、区・医療・地域が連携して相談支援するネットワークを構築、子育て世帯にとって安心できる場所をつくっています。
水辺があり、子育てする街として人気の二子玉川(東京都世田谷区)
①「ネウボラ・チーム」の設置
世田谷総合支所に「ネウボラ・チーム」を配置しています。
<世田谷版ネウボラのネウボラ・チーム構成>
・地区担当の保健師
・母子保健コーディネーター(助産師、保健師、看護師)
・子ども家庭支援センター子育て応援相談員(社会福祉士、保育士等)
すべての妊婦を対象に、妊娠中や出産後の心配事や支援に関する面接「ネウボラ面接(妊娠期面接・産後面接)」を実施。区内に5か所ある総合支所健康づくり課でネウボラ面接を行っています。面接後には、地域の産前・産後サービスが利用できるせたがや子育て利用券(1万円分)が支給されます。
②妊娠・出産・子育てに関する相談窓口の設置
・おでかけひろば等での子育ての相談<地域子育て支援コーディネーター>
子育て支援員研修を受けた専門員「地域子育て支援コーディネーター」が、相談者に寄り添いながら地域の情報や公的な支援情報等を提供。メールでの相談も可能。
・総合支所での子育ての相談<子ども家庭支援センター子育て応援相談員>
各子ども家庭支援センターに配置。相談に対して、適切な場所につなげるお手伝いや子育てサービスなどの情報提供も。
・各子ども家庭支援センター
母子・父子・女性相談、保育園入園相談、子育て総合相談などを受け付け。
・各総合支所健康づくり課
妊娠、出産、育児、子どもの発育や発達、健康に関する相談を受け付け。
・せたがや子育てテレフォン
各子ども家庭支援センターや各総合支所健康づくり課の閉庁時間に、妊娠・出産・子育ての不安や悩みのご相談を電話にて受け付け。
・妊娠SOS相談
妊娠に関する心配や不安、不妊治療の医療費助成について、各総合支所健康づくり課にて受け付け。
そのほか、理由を問わない一時預かりである「ほっとステイ」、保護者の病気などによる「子どものショートステイ」、仕事などで保護者の帰宅が遅くなる時に小学生を預かってくれる「トワイライトステイ」など、子育てに関するバックアップが充実しています。
04| 世田谷区のことならおまかせ! おすすめの不動産会社
05| ネウボラを導入している注目の自治体②:渋谷区
明治神宮上空。渋谷区は都心ながらも緑地が多い区
東京都渋谷区では、「出会う、集う、語る、つながる。」「地域みんなで子供を育てる。」をコンセプトとした拠点施設「渋谷区子育てネウボラ」を2021年にオープン。その施設内に、保健師に子育て相談もできるコミュニティの場「coしぶや(渋谷区神南ネウボラ子育て支援センター)」を開設しました。
①ネウボラの拠点施設「渋谷区子育てネウボラ」
渋谷駅から徒歩約10分の場所にある施設。1階から8階、屋上庭園があり、家族で過ごせる「子育て支援フロア」(2~3階)、健診・保健相談を行う「健診・保健のフロア」(4~5階)、専門職による子育ての相談や発達の相談、教育の相談を行う「専門相談フロア」(6~8階)と、子育てに関する施設が一体化しています。
②coしぶや
「渋谷区子育てネウボラ」の2~3階にある「coしぶや」
「渋谷区子育てネウボラ」の2階と3階にあり、「渋谷区子育てネウボラ」の入り口としての役割を担います。木の香りに包まれて遊んだり、子育て相談ができる「ひろば」、子どもの創造活動を支える専門職員(アトリエリスタ)が常駐し、子どもたちが自由に創作できる「アトリエ」、日本産の木材などを用いた心地よい空間で幅広い世代が過ごせる、コミュニティを育む「カフェ」などがあります。
<INFORMATION>
渋谷区子育てネウボラ
住所:東京都渋谷区宇田川町5-6
アクセス:渋谷駅下車、徒歩約10分 ※バスの場合は「渋谷区役所」バス停下車、徒歩約3分
ほかにも、渋谷区では衣類や体温計、おもちゃ、爪切りなど、出産後に必要な育児用品を渋谷区がプレゼントする「育児パッケージ」なども実施。また、妊娠・出産期、産後、育児、就学と4つのステージを切れ目なく区が支援。賑やかなイメージがある渋谷区で育児は難しそう、と思いがちですが、育児支援のさまざまな取り組みがあるので、興味がある方は調べてみては?
06| 渋谷区のことならおまかせ! おすすめの不動産会社&工務店
<賃貸住宅を探している方におすすめ>
<家の購入を検討している方におすすめ>
<工務店を探している方におすすめ>
07| ネウボラを導入している注目の自治体③:福山市(広島県)
福山市街地の様子
広島県福山市では、福山ネウボラ相談窓口「あのね」(子育て支援包括支援センター)を2017年、市内13か所に開設。それまで保健部門や保育部門など、細かく分かれていた相談窓口を一体化しました。保育士と保健師・助産師・看護師のいずれかの資格を持つ相談員が、母子健康手帳の交付や妊娠や出産、子育てに関する相談、子どもの成長にあわせた母子保健や子育て支援事業について紹介してくれます。
出産が近づく妊娠32週以降には「あのね」で面談を実施、面談をした妊婦には来所プレゼントを配布。ほかにも絵本や子育てグッズのプレゼントも行っています。
相談はオンラインでも可能(事前に電話予約が必要)なので、外に出かけられない人も利用できます。
「あのね」という愛称は、「あなたのネウボラ」として,気軽に利用してもらいたいという思いからついたもの。ぜひ気軽に相談へ訪れてみては。
08| そのほか、ネウボラを導入している自治体
ネウボラを導入している自治体は年々増えています。いま住んでいる街の子育て支援について知りたい方や、これから引っ越す予定がある方は、ぜひ自治体の公式サイトをチェックしてください。
・東京都文京区
2010年、成澤廣修区長が2週間の育児休暇を取得したことに象徴されるように、子育て制度が充実している文京区もネウボラを導入。乳幼児がいる家庭を対象に、毎年子ども1人につき48枚の「子育て訪問支援券」を交付、子どもを24時間預かってくれる「子どもショートステイ」など、手厚い子育て支援事業を提供しています。
・東京都品川区
妊娠・出産・育児の切れ目のない支援を行う「ネウボラネットワーク」の整備を行っています。無料のスマートフォンアプリ「しながわパパママ応援アプリ」の配信や、休日に出勤があり、家にいられない保護者のため、子どもを保育園に預けられる「休日保育」など、都会ならではの支援策があります。
・埼玉県和光市
和光市では、安心・安全な妊娠・出産・子育てを実現するために、「わこう版ネウボラ」を展開。地域に5か所ある子育て世代包括支援センターに、母子保健ケアマネージャー、または子育て支援ケアマネージャーを配置し、妊娠期から就学までの健康や子育ての相談を総合的に行なっています。ほかにも、ショートステイや産前産後教室など、妊婦や母親が孤立しないような、さまざまな取り組みが実施されています。
09| まとめ
フィンランドの言葉で「助言・アドバイスの場」を意味するネウボラ。その内容やメリット、日本の自治体での導入例をご紹介しました。変わりつつはあるものの、日本での育児はまだまだ母親が担い、育児の悩みや不安などを気軽に相談できる場所が少ないのが現実です。妊娠・出産・育児という、本来、楽しく希望に満ちたものを楽しむために、日本版ネウボラの導入例を、ぜひ調べてみてください。
この記事を書いた人
りょう子 編集部